ときどき日記

愛媛県西予市にある中央綜合建設(株)の 建設現場の様子をリポートしていきます♪

保内町の現場

保内町の現場リポート6


大雨が続く中、晴れ間が見えた昨日、現場へ行ってきました



出窓部分の屋根はまだ養生シート(緑色)が残っていましたが、

外壁は切り替えしてある所を、最終日にて初めて見る事ができました

200708_0764_s



一部まだ完成していないところもありますが、

美装も終わって最終確認しているところでした

200708_0758



キッチンはセパレートタイプで、シンクとコンロが別々になっています

200708_0748



作業スペースが広く利用できます

200708_0749



洗面化粧台は、

LEDライン照明を天井に向けて設置しているのか、

ほんのり明るい感じになっています

200708_0751



敷いていた段ボールもとれて、ルーバー床がお目見えです

ただ私は高い所が苦手なので、ドキドキしながら渡りました

200708_0743



読書スペースには沢山コンセントが

使い道が気になるなぁ

200708_0745



こちらの現場もこれで最後となりました

長雨で、外構がなかなか進まないようですが、

ご家族に気に入って貰える仕上りとなっていると嬉しいなぁ



保内町の現場リポート5


雨が上がった合間に現場へ行ってきました

足場もネットも外れて、ようやく外観がお目見えです



外壁は前回ご紹介した「焼杉」の一部に

ウエスタンレッドシダー横張用の外壁材を使用しています

200624_0729



外部も和のテイストですが、

内部も木材を沢山使用して造作されています

200624_0720



ルーバー床(廊下)が完成していますが、

段ボールを敷いているので、下から見上げるとこんな感じです

200624_0713



階段の塗装も終わり、手摺や踏板も付きました

200624_0714



内部写真1枚目の壁面が棚になっていましたが、

本棚として活用して、こちらに座って読書ができるようになっています

(軍手を除けて撮ればよかった・・・

200624_0728



居室も含め、クロスは白で統一されています

200624_0722



こちらの現場は日当たりも良く、

窓を開けていると気持ちの良い風が通り抜けて、

涼しかったです



あと少しで完成です

美装が終わったら、最後にもう一度行ってきます


保内町の現場リポート4


2週間程前に現場に行ってきましたが、

更新が大幅に遅れてしまいました


少々、情報が古くなってしまいますが、

前回の続きからご報告します



外壁が大体仕上がっていました

こちらの外壁材は「焼杉」が使用されています


焼杉は、杉板を焼いて表面を炭化させたものですが、

使用している焼杉は、炭をブラシで落としてから、

黒色の塗料(水性アクリル樹脂系塗料)を塗っているため、

表面に塗膜を作って保護し、比較的長い期間、

色落ちしないつくりになっているようです

200525_0709



建物内部は、断熱材に吹付ウレタンフォーム(壁内のモコモコです)

を採用しています


階段のベースも設置されていて、2階に上がれるようになっていました

階段は最終的に塗装され、踏板と蹴込板はタモ集成材で仕上がる予定です

もちろん、忘れず手摺も付きますよ

200525_0704



大工さんが作業中の部分は、2階の廊下になるようです

こちらの床はルーバー床になるので、出来上がりが楽しみです

200525_0701



梅雨入りして、今日からしばらく雨が続くようです

スッキリ晴れたら現場に行ってきます


保内町の現場リポート3


連休前に現場へ行ってきました


屋根が完成しているのですが、近すぎて見えない・・・


前回垂木を掛けているところでしたが、

下地→アスファルトルーフィング→ガルバリウム鋼板(屋根材)

の順に仕上がっています


外壁部分は、透湿防水シートが貼られ、

通気胴縁を取り付けているところです

外壁は、縦張りと横張りと張り分けがあるのかな

200501_0665



内部を見てみると、耐震壁となる筋かいが入っています

筋かいプレートでしっかり固定されています

200501_0666



小屋組はこんな感じです

200501_0668_s



屋根の写真が諦めきれず、川向こうへ


こちらの現場は川沿いに建っているのですが、

川向こうには遊歩道があって、そこから


ネットがあってあまり見えないのですが、なんとか屋根が・・・

200501_0686



今は外出もままならない時期ではありますが、

遊歩道の道端には、たくさんの花が植えてあって

気分転換には丁度良い場所です

200501_0690



外壁が張られた頃にまた行ってみます


保内町の現場リポート2


上棟日の朝、現場に行った時の様子です

少し遠いところから

胴差を組んでいるところでした

胴差は、2階の床の高さで建物をぐるっと一周している横架材のことです

200422_0568



今度は近くで

クレーン車で木材を定位置まで運んで、

梁を組んでいます

200422_0574

200422_0577



上棟日には、棟上げの写真が撮れなかったので、

再度、翌日現場へ



しっかり棟が上がったいました

この写真は、棟に向かって斜めに入っている

雲筋かいを取り付けているところです

200423_0602



前回は、基礎が完了したところまでだったので、

少し戻って工程を辿ってみます



基礎のすぐ上に、基礎パッキンが敷かれ、(黒い部材です)

その上に土台を敷きます

基礎パッキンが通気層となって、湿気から土台を守ってくれるので、

耐久性がアップします

200423_0622



鋼製束の上にのっているのが大引です

今後この上に根太、床下地、床材が敷かれていきます

あっ!もちろん断熱材も敷きますよ

200423_0606_s



1階と2階の間(1階天井裏)です

胴差と梁を羽子板ボルトでしっかり連結しています

斜めに取り付けているのが火打梁です

火打梁は、地震や台風などで発生する

水平力による変形を防ぐために設けています

200423_0623



ネットを張っているので見えにくいのですが、

垂木を掛けているところです

今後はこの垂木の上に、屋根下地(こちらの現場では構造用合板を使用)、

ルーフィング、屋根材と取り付けられます

200423_0625



屋根の完成が待ち遠しいです


プロフィール

あくび

ギャラリー
  • 明浜町の現場リポート2
  • 明浜町の現場リポート2
  • 明浜町の現場リポート2
  • 明浜町の現場リポート2
  • 明浜町の現場リポート2
  • 明浜町の現場リポート2
  • 明浜町の現場リポート2
  • 明浜町の現場リポート2
  • 明浜町の現場リポート2