ときどき日記

愛媛県西予市にある中央綜合建設(株)の 建設現場の様子をリポートしていきます♪

ひまわりの現場

ひまわりの現場リポート4


前回石膏ボードを張っているところでしたが、

この日はパテ処理が完了して、

クロス貼りをしているところでした


パテ処理は、下地表面の段差や凹凸平らにすることです

これをしていないとクロスの仕上りが悪くなってしまうので、

とても大事な作業になります

200421_0554



クロスを貼っているところです

内装の職人さんが、仕事についての話を色々としてくださって、

とても有意義な一日になりました

200421_0564



今週の初めに再度現場を訪ねました

クロスが完成です


一面だけクロスを替えて

アクセントにしてある部屋が多くありました


WCもその一つです

淡いグリーンがより一層の清潔感を醸し出している気がします

200428_0634

200428_0640



TVを設置する場所がアクセント壁になっています

少し淡い色合いにすることで、さらにホッとする空間になっているよう

200428_0653



最後に外部です

犬走りの生コン打ちをしていました

裏側から作業しているため、写真は撮れず

200428_0657



こちらの現場は完成間近なのですが、

引渡しと休日の関係上、完成写真が撮れない可能性があり、

これが最後となるかもしれません


もし、撮る事ができましたら、後日ご報告させていただきます


ひまわりの現場リポート3


少し前に現場に行ってきました



外壁のサイディングが張り終わっていました

白色ベースにアクセントとして茶色で切り替えをしています

200324_0486_s



室内は石膏ボードが張られている所でした

天井からダクトが出ているところにシステムキッチンが設置されます

入口がアーチ形の所はパントリーとなるようです

200324_0490



現場に行った時には、階段を設置中だったのですが、

「固定しているから上がっても大丈夫」と聞き、早速2階へ

壁には明かり取りとなる窓が、等間隔に設置されていました

200324_0499



2階の居室も、窓から入る光が明るかったです


(ただ、写真撮影に失敗(逆行で真っ黒でした)して

加工したので、色合いがおかしいのはご容赦ください

200324_0494_s



この後は、クロスがどんな風になるのか楽しみです



ひまわりの現場リポート2


更新が遅れてしまいましたが、

前回の続きからリポートします



こちらの現場は、LIXILの「スーパーウォール工法」を採用しています

高性能SWパネル+高断熱サッシ・ドア+計画換気システムで

高気密・高断熱・高耐震構造の住宅を生み出しています



高性能SWパネルを張っている所です

200210_0457_s



室外側を拡大すると・・・

釘を打つ所に印があるので、施工しやすくなっています

200210_0467



室内側から見ると・・・

200210_0464



さらに拡大してみると、

断熱材35年無結露保証と書かれています

200210_0461


高性能SWパネルは、

室外側から見た構造用パネル(OSB)+断熱材(硬質ウレタンフォーム)

+室内側から見たラミネートシート+断熱・気密パッキン

で構成された断熱材一体型パネルです



工事が進み、パネルの上に透湿防水シートが貼られています

今後、この上に通気胴縁を設置し、外壁が張られていきます

200303_0471_s



室内はダクトがいっぱいです

スーパーウォール工法に必要な計画換気システムの一部かなぁ・・・

聞いてくるのを忘れてしまいました

200303_0479



最近は雨がよく降るので、

晴れた日を狙ってまたまた現場に行ってきます




ひまわりの現場リポート1


昨年末から新たに住宅の建築が始まりました


こちらの住宅はZEH基準に対応した住宅ということなのですが、

ZEHって何???


ZEHとは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略で、

外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、

高効率な設備システムの導入により、

室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、

再生可能エネルギーを導入することにより、

年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅

なのだそうです (難しい・・・)


簡単にいうと、

断熱性能省エネ性能(高効率な冷暖房・換気・照明などを使用)と創エネ(太陽光発電設置など)

で、エネルギー収支をゼロにする住宅です

(間違っていたらごめんなさい



前置きが長くなりましたが、今まで通りご報告を



初めて現場に行った時は、鉄筋を曲げる機械で

鉄筋を曲げて並べているところでした・・・が

鉄筋組みが完成した写真を取り損ねるという失態

191224_0334



気がつけば、土間・基礎立ち上がりのコン打ちが終わり

型枠を外しているところでした

200111_0337



型枠が外れ、基礎天端を均したところです

ホールダウンやアンカーボルトもしっかり入っています

200115_0351



こちらの現場は基礎断熱にするということで、

すべての基礎と土台の間には、気密パッキンが敷かれています

200121_0387



聞いていた予定より少し早く棟が上がりました

建て方の時に現場に行きたかったのですが

雨が降っており断念


翌日といいますか本日ですが、晴れ間が見えたので

棟が上がっているところを

200123_0396



最近は余り見かけなくなったのですが、

こちらの現場には大黒柱が入っています

柱に傷が付かないように巻かれている真ん中の柱です

200123_0400_s



ご報告が駆け足となってしまいましたが、

このあとは、母屋や垂木といった小屋組みが進んでいくと思うので、

また近々行ってきます


プロフィール

あくび

ギャラリー
  • 明浜町の現場リポート2
  • 明浜町の現場リポート2
  • 明浜町の現場リポート2
  • 明浜町の現場リポート2
  • 明浜町の現場リポート2
  • 明浜町の現場リポート2
  • 明浜町の現場リポート2
  • 明浜町の現場リポート2
  • 明浜町の現場リポート2