ときどき日記

愛媛県西予市にある中央綜合建設(株)の 建設現場の様子をリポートしていきます♪

2016年12月

小原の現場リポート10


前回から間があいてしまいましたが、今年最後の現場撮影です


前回はまだ組まれていなかった筋交いや間柱です(←通し柱の部分です)

161229_2241_2


いつもは30cm×90cmの筋交いを入れるのですが、

今回は耐震性を高めるために45cm×90cmの筋交いを入れています

筋交いプレートでしっかり固定しています


柱の下の方がオレンジ色なのは、

土台及び地盤面から1mの部分に防腐防蟻処理を施しているからです

また、コンセント等が付く位置に電気配線が行われていました



本日は、職人さんが二人でサッシの取付作業中

掃き出し窓なので重そうです

161229_2247_2



外部は足場やシートで覆われているので分かりにくいのですが、

透湿防水シートが貼られた状態です

この上に通気胴縁を付けていきます

161229_2252_2


外壁までもう一息です

どんな外壁になるのか楽しみです




ブログ開設からご愛読いただき誠にありがとうございましたm(_ _)m

また来年も続けてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

皆様にとって良き一年になりますように・・・


小原の現場リポート9


本日は気持ちのいい天気で、現場日和でした



棟もすっかり上がり、あっという間に家の形がお目見えです

逆光になっちゃった、スミマセン


161219_2228_s12



気を取り直して小屋組を

小屋組を拡大した写真がこちら↓

161219_2222


真ん中の一番高いところにあるのが「棟木」です


棟木から両端に向けて平行に取り付けているのが「母屋」で、

垂木を支持する水平部材です


「垂木」とは、屋根勾配にならい母屋の上に取り付けている

野地板を受ける部材です


それらを支えているのが「小屋束」で、

母屋からの荷重を小屋梁に伝える垂直材です


桁方向に斜めに取り付けているのが「雲筋交い」です



梁同士の角に入っているのが「火打梁」で、

地震や台風の時に発生する水平力による変形を

防止するための斜材です

161219_2235



この後は、屋根の下地になる野地板を張っていきます

屋根の完成が楽しみです

小原の現場リポート8

やっと雨があがりました

と言ってもかなり曇ってますが・・・



現場では、3回目のクレーン車登場です



と、その前にお伝えできなかった土台から

基礎の上には基礎パッキン(床下換気が目的です)が敷かれています

暑さ2cmの基礎パッキンは、土台と基礎を分離させ、湿気の浸透を防ぎ、

建物の耐久性を向上させる効果があります

土台もしっかりアンカーボルトなどで固定されています

(見えにくいかなぁ

161217_2192


昨日までに、1階の柱組みは終わっていたようです

現場に着いたときには、梁をかける作業をしていました

木槌でしっかりはめています

161217_2204_s10



2階の柱を建てる作業が始まりました

トラックに積まれた木材をクレーン車で運びます

161217_2195

161217_2196_s13




161217_2200_s11



クレーン車から受け取った柱を建てていきます

161217_2215



順調に柱が建っていきます

夕方には棟が上がるのですが・・・

上がった所をまた週明けにご報告します


それにしても大工さんは細い梁の上を器用に歩きますね

私は怖くて歩けそうにありません

小原の現場リポート7


昨日、現場に行ってきました


型枠が外れ、天端モルタル均しが終わっていました

足場も設置されていて、

2階建てなので上の方まであります(←見切れてる

161214_2175_s9



雨が降って水たまりができていたので、

職人さん(←外注さんが手伝いに来てくれました)が

水を掃き出しつつ、掃除をしてくれました

161214_2176


木板を鉄筋で留めて天端を仕上げているようです

161214_2178



帰る頃に、この木板外しが始まりました

この木板などについたモルタルをキレイにとって

次回の現場で使用するとのことです


外れたところを本日撮りに行きたかったのですが、

何と大雨が・・・ 

スミマセン、断念してしまいました


明日は、土台を敷き1階部分の柱が建つ予定なので、

本日の分も撮ってきます


雨が上がりますように 

小原の現場リポート6

型枠が完成しました

161212_2122



型枠の中はこんな感じです

鉄筋が真ん中にあるのが分かります

手前に見えるのはホールダウンです

161212_2118


午前中に立上りの生コン打ちが行われました

ベースの生コン打ちに続き、生コン車とクレーン車の登場です



ベースの時と同じようにホッパーに生コンを入れ、

型枠に合わせた道具(←名前がわからない)を型枠の上に置き、

打設していきます

生コンを流し込みつつバイブレータで

遊離水や空気を抜き、生コンを締め固めていきます


161212_2167




流し込んでいる様子がこちら

きちんと見えるかしら

161212_2155







一部ですがコン打ちした所です

161212_2169


こちらの現場は明日一日お休みで、

明後日、型枠外しと天端均しが行われます

それが終わると、とうとう基礎の完成です
プロフィール

あくび

ギャラリー
  • 明浜町の現場リポート2
  • 明浜町の現場リポート2
  • 明浜町の現場リポート2
  • 明浜町の現場リポート2
  • 明浜町の現場リポート2
  • 明浜町の現場リポート2
  • 明浜町の現場リポート2
  • 明浜町の現場リポート2
  • 明浜町の現場リポート2