ときどき日記

愛媛県西予市にある中央綜合建設(株)の 建設現場の様子をリポートしていきます♪

野村町の現場リポート1


主に新築現場の様子をお伝えさせていただいていますが、

なんと

こちらのリフォーム現場の様子をご報告させていただけることとなりました


201007_0944



リフォームと同時に耐震補強も進めていくので、

現在可能なリフォームや耐震等の補助金を上手く活用して工事をしていきます



改修前のリフォーム範囲の間取りはです

野村町リフォーム_改修前


改修後がどのような間取りになるかは、

完成するまでのお楽しみです



解体は終わっていて、主要部材以外は何もない状態です

201007_0926



とても立派な梁が掛けてあるので、

梁を見せつつリフォームしていくとの事です

201007_0927



基礎だけの部分は、新たに増築する範囲です

この部分がどのように活用されるかも、

後々のお楽しみということで

201007_0935
 


リフォーム現場はほとんど行ったことがなかったので、

どんな風に変わっていくのか楽しみです



坂戸3の現場リポート4


先週、現場に行ってきました



サイディング張りが完了です

メインはこげ茶色で、

一部分だけ同じ茶系の切り替えになっています

200923_0894



切り替え部分は

右下に写っているコンクリートブロックは何だろ

瓦割りの要領で・・・は、さすがにないか

200923_0911



内部は壁に断熱材を充填しているところです

200923_0904_s



こちらの住宅では、最近あまり見かけなくなった

「大黒柱」を立てています

傷が付かないよう、しっかり梱包しています

200923_0899_s

 

内部は今後、

ラス板、石膏ボード等が張られてから

クロス張りとなっていきます


クロスは何色になるかなぁ


坂戸3の現場リポート3


ガルバリウム鋼板で屋根が葺かれました

サッシも取り付けられ、

外壁部分は透湿防水シートの上に通気胴縁を施工中です

200909_0863_s



ここからは内部を見ていきます


これは火打梁(斜めに入っている部材)といって、床組や小屋組で、

地震や台風時に発生する水平方向の変形を防ぐために設けられています

200909_0887



柱と柱の間に斜めに入れいる部材が筋交いです

こちらも鉛直部材の水平方向への変形を防ぐもので、

耐震性を高めていて、耐力壁として有効です

200909_0881_s



さらに、こちらの住宅は制震ダンパーを4箇所設置しています

オイルダンパーを用いた制震工法で、地震の揺れを吸収します

建物の揺れを最大70%軽減、繰り返しの揺れにも高い制震力を発揮します

200909_0875
 


あっ!こちらのオイルダンパーは、60年間メンテナンスフリーです

リフォームにも対応しているようなので、

地震対策を考えている方にはオススメです

(勝手にオススメして良かったのかな



次回は、外壁が張られた頃に行ってきます



プロフィール

あくび

ギャラリー
  • 明浜町の現場リポート2
  • 明浜町の現場リポート2
  • 明浜町の現場リポート2
  • 明浜町の現場リポート2
  • 明浜町の現場リポート2
  • 明浜町の現場リポート2
  • 明浜町の現場リポート2
  • 明浜町の現場リポート2
  • 明浜町の現場リポート2